皆さんこんにちは!ピノです。
「子供が将来なりたい職業ランキング」3位に選ばれたとして、話題を集めているYouTuberという職業。
子供が職業としてYouTuberを職業としい理由は「好きなことをしてお金を稼ぎたいから」が大多数だと聞きました。
昔まではYouTuberというフレーズすら聞かなかったのですが、今となっては聞きなれたフレーズになりましたね。
これも、副業ブームの煽りを受けてのこともあるのではないでしょうか?
子供だけではなく、大人も副業としてチャレンジしたい!という方も少なからずいるのではないでしょうか?
しかし、世間的には「もう手遅れ」、「飽和しすぎ」との声もちらほら・・・。
確かにそれも一理ありますが、まだまだ動画というジャンルに関しては伸びしろがあると思いますので、私は副業としてオススメします!
ということで、今回は「今からでも間に合う?!将来伸びしろがあるジャンル」について紹介していきたいと思います。
この記事を読むと分かること
- YouTuberが副業としてオススメの理由
- まだまだYouTuberは稼げる理由
- 今後、伸びしろがあるジャンル
YouTuberが副業としてオススメの理由
ビジネスには2種類あります。
- ストックビジネス
- フロービジネス
名前 | 説明 | 例 |
ストックビジネス | 連続性があり時間経過とともに収益が積みあがるタイプのビジネス(権利的収入) | ブログ(アドセンス)、YouTuber |
フロービジネス | 常に新規の取引の連続で成り立っているビジネス(単発収入) | Fx、株売買、せどり、アフィリエイター |
例にも書いていますが、YouTuberはストックビジネスに含まれます。
このストックビジネスの良い所は収入が安定したら定期的に収入が見込める点です。
また、自分の知識や経験がブログやYouTubeが代弁してくれているような感覚ですので、自分がその場にいなくても稼いでくれます。
結果として権利的収入ということになります。
権利的収入が発生することによって一番のメリットは、自分が病気で倒れても収入が入るということです。
今後の時代は会社が守ってくれる時代から、自分の身は自分で守る時代になります。
その観点から副業を始めるのであれば、ストックビジネスを強くオススメします。
上記の点から、副業を始めるのであれば、ストックビジネスです!
つまりは、今回紹介するYouTuberもオススメだと言える根拠になります。
今後、権利的収入は必ず必要だと私は考えています。
その理由に関しては別記事で記載しておりますので、参照して見てください。
逆に、副業としてフロービジネスが悪いように聞こえますが、そんなこともありません。
というのも、フロービジネスの方がお金の出入りが分かりやすいので、すぐに結果を出したい人にはオススメします。
しかし、単発の収入の連続になりますので、長期的に収入が入るわけではないので、そこが注意ですね。
YouTuberはまだまだ今後も稼げる理由
ブロガー界隈で知らない人はいないといっても過言ではない、
イケダハヤトさんが「アフィリエイトはオワコン」「ブログはオワコン」と言ってYouTube市場に参入し、YouTuberとしても活動しています。
その理由としては、「文字<動画」ということです。
調べ物の際、文字を見るよりも、見て聞いてる方が断然分かりやすいし頭に入りやすい。
また、動画であれば流し聞きでも内容がわかる点が動画のメリットと語っています。
つまりは、何が言いたいかと言うと、「動画市場は伸びしろがある」ということです。
かといってブログがオワコンでは無いのも確かだと私は思います。
というのも、ネット社会である今だからこそ、調べる際は大半がネットから調べるでしょう。
ですので、ブログとYouTubeは適材適所で使い分ければ良いと思います。
調べ物に関してはブログ(文字)で済みます。
逆に何かの取り付け方法や番組のような企画はYouTube(動画)で紹介した方が伝わりやすいでしょう。
このように使い分けることでブログハオワコンではないように感じます。
おすすめのジャンル・伸びやすいジャンル
本題である「今からでも間に合うおすすめのジャンル・伸びが期待できるジャンル」について紹介していきたいと思います。
How To系YouTuber
何かを伝える系のジャンルになります。
これはブログをYouTube版にしたようなジャンルになります。
自分の好きなこと・得意なことを動画で紹介します。
ですので、誰でも趣味・好きなことがある人は始めることができますね!
ハウトゥー系YouTuberで扱えるもの
- 鉄道
- 副業・ビジネス
- アイドル
- ゴシップ
- エンジニア
その他にも沢山あります。
ハウトゥー系YouTuberの中でも再生回数が多いのは副業・ビジネス系になります。
先ほど紹介したイケダハヤトさんもこのジャンルに含まれます。
料理系YouTuber
イクメンという言葉が巷では話題になっています。
昔のようにメニューや作り方は本でしか仕入れられない時代では無くなりました。
クックパッド等で簡単に材料だけ入れれば調べられる時代になりましたので、とっても楽になりました。
しかし、料理を全くしたこと無い私を始め多くの男性はクックパッドの説明では上手につくれません。
そこで登場するのが動画での料理の作り方になります。
これは結構需要があるように感じます。
メジャーな料理の動画であれば少なからず検索する方がいるのではないでしょうか?
幼児向けYouTuber
幼児・保育園以下向けで作成された動画です。
私も子供を産んで育ててなかったら知らないようなジャンルでしたが、結構小さい子供達には人気があり、再生回数が稼げます。
また、子供は途中でスキップして見るということもないので、最後まで見てくれる可能性が高いので、Googleからの評価が良くなります。
10分見てもらえる動画の方が良質な動画だと言えるでしょう。
Googleはその滞在時間によって広告の有無を判断していると言われています。
結果として、長く見てもらえる動画=良質の動画という判断になります。
幼児向けYouTuberとはどのような動画かと言うと「人形劇×商品紹介」のような動画です。
子供が大好きなアンパンマン等の人形を用いて、ストーリーを作り、商品紹介を行うといった動画になっています。
子供がぐずっている時や、外食での時にYouTubを見せて落ち着かせたりする時に見せるので、
需要はあるように感じます。
まとめ
YouTube市場も飽和状態にあるのは確かです。
二番煎じや、同じような事をやっても中々話題にあがることはありません。
そこで過激な動画に走れば確かに話題性に上がりますが、事件性もあります。
健全かつ安全に動画投稿をするのであれば、まだ開拓されていないジャンルを開拓する必要があるように感じます。